浴室は毎日使うところ、湿気が溜まりやすく数日放っておくと、すぐに汚れが目立ってきますよね。
自分なりに毎日掃除しているけれど、頑固な「黒カビ」が取れない…。
床や壁・パッキンにまで黒いポツポツの斑点が…頑固な「黒カビ」が出てきたら要注意です。
毎日使うところだからこそ、きれいな状態にしておきたいですよね。
今回は、浴室にカビが生えた時の取り方のコツや対策法を紹介しますね。
目次
浴室にカビが生えやすいのは何故?
実は、浴室には目に見えない黒カビの原因菌がたくさんいます。
「温度」「湿度」「汚れ(栄養)」の3つの条件がそろうと、原因菌が成長して目に見える「黒カビ」になります。
3つの条件
- 温度 20~30℃
- 湿度 70%以上
- 汚れ(栄養) 皮脂・髪の毛・石けんカス
カビは、この3つの条件がそろうと発生しやすくなります。
浴室は、条件のそろったカビが生えやす場所なんです。
見つけたらこまめに掃除して下さいね。
とは言っても、なかなか取れないのが「黒カビ」!普通に洗うだけではなぜ取れないのか・・・
それは!
浴室のカビの正体は「クラドスポリウム」という菌の一種で付着した場所に根を張って奥まで入り込んでいくからです!
ピンク色のヌメリも「赤カビ」の一種ですが、
「黒カビ」のように根を張ることはないので
こすれば簡単に落とすことができます。
カビの弱点
- 乾燥
- 50℃以上の熱
- 殺菌効果のある洗剤もしくは消毒剤
カビが生える条件のどれかを取り除くことで繁殖を抑えることが出来るんです。
実は、乾燥させるだけでは黒カビは自然に死滅しない為カビ取りをする際は「殺菌できるカビ取り剤」か50℃以上の熱いお湯を使用してください。
カビの簡単な取り方
しっかりと根を張った「黒カビ」を落とすのは、普通の洗剤ではできません。
塩素系漂白剤が必要です。
塩素系漂白剤は「除菌」・「漂白」効果があります。
カビを始めとする雑菌の退治や黒ずんで取れなくなってしまった汚れを取り除くのに最適です。
黒カビはしっかり根を張っているので、塩素系漂白剤を使うときは、表面をごしごし洗うのではなく、
奥まで「浸透させて死滅させる」のがカビ取りのコツです。
浸透させるためには、塩素系漂白剤を「密着」させるのが重要なポイントです!
効果的な手順
黒カビはできてしまってから時間が経過するほど落ちにくくなります。
見つけたら以下の手順で掃除してみて下さいね。
黒カビ部分の水気を拭き取る
カビ取り剤が浸透しやすいように、まずは水気を拭き取りましょう。
乾燥しているほうがいいので、夜から乾燥させて次の朝、掃除すると拭き取る手間が省けますよ。
カビに塩素系漂白剤をかける
全体にまんべんなくかかるように、少し遠目からかけるといいですよ。
カビ部分をラップで密着させる
塩素系漂白剤を吹きかけた場所はゴシゴシ擦ったりせずに上からラップを張り付けます。
ラップを張り付けることで浸透しやすくなります。
10分~30分放置してから洗い流す。
ラップで密着したまま放置しシャワーでしっかり洗い流す。
ほとんどの黒カビはこれだけできれいに落ちます。
頑固な黒カビは、少し長めに放置するのがおススメです。
注意ポイント
- 塩素系漂白剤は刺激が強いので、必ず窓を開けたり換気をしてください。
- 肌につくとヌメヌメして気持ち悪いです。
私は、塩素系漂白剤を使用する時は必ずマスクと手袋・ゴーグルをします。
ラップを張り付けたりしていると刺激臭で目がしばしばしてしまいます。
後は、掃除する時の服装にも気をつけて下さい。
塩素系漂白剤は、色柄物につくと漂白されてしまい、せっかくの服がシミが付いたようになってしまいます。
掃除が終わったら、うがいするのがおススメです!
マスクはしていますが、やはり微量でも口の中に入り込んでいるのでコーヒーなど飲むとちょっと、漂白剤の味がする時も・・・(+_+)
カビ取り剤の種類
市販のカビ取り剤には、「酵素系漂白剤」と「塩素系漂白剤」があります。
どちらも「除菌」「漂白」効果があります。
この2種類には強さに違いがあります。
塩素系漂白剤
根を張った「黒カビ」や頑固なカビにオススメです。
- 除菌・漂白効果が高い
- 刺激臭がある
- アルカリ性の液体
- 酸性の洗剤と混ぜると危険
酵素系漂白剤
塩素系漂白剤より黒カビを落とすのは、緩やかですが刺激臭もなく使いやすいです。
- 塩素系漂白剤に比べて効果は緩やか
- 効果は穏やかでも、高い除菌・漂白効果がある
- 弱アルカリ性の粉末
- 刺激臭はない
- 酸性の洗剤と混ぜても安全
重曹やクエン酸もおすすめ
カビ取り剤以外でも、「重曹」や「クエン酸」などのお掃除の強い見方もカビ取りに使用できます。
重曹やクエン酸は、エコ洗剤で環境にも体にも優しいです。
塩素系や酵素系に比べると劣りますが、臭いもなく手で触っても安全です。
浴室のカビ予防に毎日できる事!
浴室のカビは、高温多湿・皮脂や垢・石けんカスが多くあるところが大好きです。
毎日の掃除で床の隅や壁・ゴムパッキン・ドアの隅などはついつい、掃除が行き届かない場所です。
そんなところによく発生します!!
なかなか細かい部分まで掃除できないこともありますよね!
そんな時は、浴室を使った後のひと手間でカビの発生を予防することが出来ますよ。
step
1熱湯をかける
約45℃以上のお湯をかけることでカビの発生が弱まると言われています。
浴室を出る時に、少し熱めのシャワーを全体にかけるといいですよ。
step
2水気を切る
湿度が高いほどカビは繁殖しやすいので浴室を出る時に吸水性の高いタオルを使うとしっかり水分を吸収してくれ早く終わりますよ。
面倒なら、換気扇をまわし窓を開けておきましょう!
step
3クエン酸液をかける
水200mlにクエン酸小さじ1杯をスプレーボトルに入れた「クエン酸水」を作ります。
浴室を出る時に全体に吹きかけます。
これだけでも、カビの繁殖が抑えられます。
拭き取る手間もないので、楽ちんですよ。
まとめ
カビが生えてるのは知っているけれど、放置してしまう事もあると思います。
頑固なカビは一度できてしまうと、根を張って落としにくくなってしまいます。
でも、出来たばかりなら手間をかけず塩素系漂白剤を吹きかけるだけで落とすことが出来ます。
毎日、隅々までお掃除するのは大変ですが、たまには、カビが生えていないかチェックしてみて下さい。
赤カビなら擦るだけで簡単に掃除できます。
毎日のちょっとした工夫で、カビの生えるのを予防しながら見つけた汚れはすぐに落とすようにすれば、清潔できれいな状態が保てますね。
この記事がお役に立てたら嬉しいです。